私がたまあにお世話になっている佐々木整骨院の佐々木先生から今月もこんないい言葉の紹介です。
毎日忙しいと、やらないといけないことに追われて、自分を見つめるときがないですよね。
ひとつ終わったら自分をほめてあげて。ご褒美ご褒美。自分をほめて、自分に優しくできる人がほかの人にもやさしくできるのです。これは、私の言葉です。だから私の自分へのご褒美代は結構な額に。。。
この先が先生からの言葉。
何度も読みたい広告コピーのなかからシアワセノための23の言葉。本当は23個あるのですが、
私が気にいったのだけ、引っ張りました。
ひとつ、夢の中では仕事をしないこと。
ひとつ、遅咲きでもさいておこう。
ひとつ、かんちがいも才能だ。
ひとつ、努力も大事だけど、直感も重視する。
ひとつ、よくばりは幸福のはじまり。
ひとつ、人にやさしく、自分にいちばんやさしく。
23個全部読みたい方は ‘オンワード23区‘ 三井明子さんの何度もよみたい広告コピーにあります。
『人によってシアワセのためのことばはそれぞれ違う。
今生きているというだけでシアワセを感じ感謝する人もいれば、不平不満、愚痴のオンパレードで毎日を過ごす人もいる。
シアワセな人ほど小さなシアワセをみつけることができる。
花がきれい。
水がおいしい。
天気がよかった。』
人は欲があるから、不満もいうし、欲が成長にもつながるのだと思うけど、過ぎてしまう毎日は戻らないからシアワセを感じて生活したいですよね。
私も含め、ベリーができてシアワセっ。
人生でこんなに好きなものにであうなんて思ってもみなかったので、すでにベリーをはじめて15年余(ひえ〜)ですが、今も続けられる環境にあるということは素直にうれしいし、周りの方々にほんと、感謝です。
2012年08月02日
2012年05月26日
子供もOKなおいしい店
子供がいると外食も、もちろんセットでお出かけだから、なかなか高級レストランとか行けなくなりますよね〜。特に男の子なんて食べるだけ食べたらどこかにいってしまう。。。あれって本当不思議。なぜにじっとしていられないのか。まっ。それが子供なんですけどね。
いってきたchirolは宇品にいく川の土手沿いにある2階建のビルの2階で(こんな説明じゃわからないか)ちょっとお座敷風になってて赤ちゃんいても大丈夫な感じ。もちろんトイレにおむつ替えのベットもあって。おもちゃもありました。おいしかったです。デザートまでついて、1500円くらいでリーズナブル。子供はカレーか1プレートがあって、1プレートはちょっとおしゃれすぎて(キッシュとか)
うちの動物園組には微妙でした。
大人にはこんな前菜。

いってきたchirolは宇品にいく川の土手沿いにある2階建のビルの2階で(こんな説明じゃわからないか)ちょっとお座敷風になってて赤ちゃんいても大丈夫な感じ。もちろんトイレにおむつ替えのベットもあって。おもちゃもありました。おいしかったです。デザートまでついて、1500円くらいでリーズナブル。子供はカレーか1プレートがあって、1プレートはちょっとおしゃれすぎて(キッシュとか)
うちの動物園組には微妙でした。
大人にはこんな前菜。

2012年05月18日
言霊
たまにお世話になる整骨院の先生がいい言葉を月1で送ってくれます。これは紹介しなくちゃと。
『 佐藤富雄氏の心に響く言葉より…
「悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ」
と、ストレス学説の創始者、ハンス・セリエ博士は語っています。
相手を罵倒したり、傷つけたりするような言葉を放つと、相手ではなく、それを言った本人がダメージを受けます。
昔から「言霊(ことだま)」と言うように、言葉には偉大な霊力が含まれていると考えられてきました。
使ってきた言葉の数々、口ぐせを分析すれば、その人の今ある姿と未来の姿がわかります。
言葉の積み重ねが存在をつくっているのです。
使ってきた言葉の数々、口ぐせを分析すれば、その人の今ある姿と未来の姿がわかります。
言葉の積み重ねが存在をつくっているのです。
人の姿は、その人の口ぐせの産物です。
いい口ぐせをたくさん持つことは、人生を成功させる一番の秘訣です。
つらい現実を「もうだめだ」と悲劇的に表現すれば、本当にだめになっていくでしょう。
でも、「大丈夫だ」と楽天的に表現すれば、不思議と何とかなってしまうものです。
言葉や口ぐせは、決して事実でなくてもいいのです。
ほめ言葉でも、感謝の言葉でも、とりあえず口にすることで、それが本物になっていきます。
反対に、年中「不安だ、心配だ」「どうしよう」「困った、困った」などと言っていると、その不安や心配が現実化する確率は高まっていきます。』
話は続くのですが、なるほどーというところを抜粋させていただきました。
泣くから悲しいというのはどうかな?とも思いますが、泣いて悲しみやつらさも流してしまってすっきりすることもありますよね。
言葉の持つ力を少し考えるようになりました。
余談ですが、子供が口にする言葉も、よく聞いていると、自分が普段よく口にしている言葉です。(笑)
『 佐藤富雄氏の心に響く言葉より…
「悲しいから泣くのではない。泣くから悲しいのだ」
と、ストレス学説の創始者、ハンス・セリエ博士は語っています。
相手を罵倒したり、傷つけたりするような言葉を放つと、相手ではなく、それを言った本人がダメージを受けます。
昔から「言霊(ことだま)」と言うように、言葉には偉大な霊力が含まれていると考えられてきました。
使ってきた言葉の数々、口ぐせを分析すれば、その人の今ある姿と未来の姿がわかります。
言葉の積み重ねが存在をつくっているのです。
使ってきた言葉の数々、口ぐせを分析すれば、その人の今ある姿と未来の姿がわかります。
言葉の積み重ねが存在をつくっているのです。
人の姿は、その人の口ぐせの産物です。
いい口ぐせをたくさん持つことは、人生を成功させる一番の秘訣です。
つらい現実を「もうだめだ」と悲劇的に表現すれば、本当にだめになっていくでしょう。
でも、「大丈夫だ」と楽天的に表現すれば、不思議と何とかなってしまうものです。
言葉や口ぐせは、決して事実でなくてもいいのです。
ほめ言葉でも、感謝の言葉でも、とりあえず口にすることで、それが本物になっていきます。
反対に、年中「不安だ、心配だ」「どうしよう」「困った、困った」などと言っていると、その不安や心配が現実化する確率は高まっていきます。』
話は続くのですが、なるほどーというところを抜粋させていただきました。
泣くから悲しいというのはどうかな?とも思いますが、泣いて悲しみやつらさも流してしまってすっきりすることもありますよね。
言葉の持つ力を少し考えるようになりました。
余談ですが、子供が口にする言葉も、よく聞いていると、自分が普段よく口にしている言葉です。(笑)
2012年03月20日
今度はほんとに引っ越し
こんな時間にこんなことしてる場合じゃないのにまた書いてます。現実逃避か。。。
22日引っ越しです。8年ぶり。その前は2〜3年で都内を引っ越してたから何か今回も2,3日コースでいけるかなあ、なんてね。無理だな、やっぱ。人数増えたし、邪魔がはいるし。
今7個くらい詰まった。これ全体の1割なのか3割なのか。。。
荷物見てると、これはこの箱に、これとこれは一緒になんてイメージは沸くのに、気づいたら今日。
あと2日。
そういえば、今度いく家は鏡つけられる壁面がなくて、もう
しょうがないから
『鏡埋め込み戸ふすま』両開きのふすまが鏡。真ん中に枠ができないよう、手でひくところは鏡が削ってある!
ともかく、今日はもう寝て、あすがんばります。
22日引っ越しです。8年ぶり。その前は2〜3年で都内を引っ越してたから何か今回も2,3日コースでいけるかなあ、なんてね。無理だな、やっぱ。人数増えたし、邪魔がはいるし。
今7個くらい詰まった。これ全体の1割なのか3割なのか。。。
荷物見てると、これはこの箱に、これとこれは一緒になんてイメージは沸くのに、気づいたら今日。
あと2日。
そういえば、今度いく家は鏡つけられる壁面がなくて、もう
しょうがないから
『鏡埋め込み戸ふすま』両開きのふすまが鏡。真ん中に枠ができないよう、手でひくところは鏡が削ってある!
ともかく、今日はもう寝て、あすがんばります。